
ブログを開設してからそろそろ三週間がたとうとしています。
ブログへのモチベーションも高く、少しづつ収益も出てくるようになりました。
そして今回、はてなブログProにアップグレードしました✨
これでさらにモチベーションが上がると思いきや、、、
Contents
独自ドメインを取得後、「エラー レコードが見つかりませんでした。」と出る。
早速、独自ドメインを取得。。。と週刊はてなブログさんの記事通りに進めていましたが。。。
ページが開けない!!ドメイン設定状況の確認で
「エラー レコードが見つかりませんでした。」
と出てしまいます。
なんらかの原因で、早速取得したドメインにエラーが出てしまいました。
Twitterからのリンクでも「接続がプライベートではありません。」と表示されてしまいます。
完全に初心者でドメインとはなんぞと思っていた私ですが、
なんとか丸一日かけて、はてなブログさんへお問い合わせをして復旧作業を完了することができました。
今回はその原因と解決策について説明していきます。
※Proにアップグレード後のお名前.comからの独自ドメインを取得した場合です。
独自ドメイン設定のエラーが出た時の原因と解決策
1.DNSレコード設定のVALUEが間違っている。
お名前.comにログインし、「ドメイン設定」→「DNS設定/転送設定」→自分のドメインにチェックを入れ、「次へ」を押します。
「DNSレコード設定を利用する」→登録済みの欄を見てください。
ここの取得時に設定したCNAMEの行にVALUEがあります。
なんと入力していますか?
VALUEに入力するのは各自取得したドメインではなく、「hatenablog.com」です。
ここの誤記入が多いようです。
2.スペルミス・入力ミス
Proにアップグレードしたからと言って焦ると私のようにわけわからん状態になります。冷静に、ゆっくり設定してください。
よくあるスペルミスの例としては、1で説明したDNSレコードのhatenablog.comの「com」が抜けていたり、「com.」にしていることが挙げられます。
「私はそんなミスしてないよ」と思うかもしれませんが、確認すればミスが見つかることも多々あります。
3.サブドメインが「www」や「blog」ではない。
はてなブログでは、サブドメインの取得と設定が必須です。
取得した独自ドメインの前に「www」や「blog」をつけたものをサブドメインと言います。
はてなブログでは「www」や「blog」以外のサブドメインの使用も可能とは書かれていますが、エラーが出るかたが多いようです。
ブログのサイト運営を行うだけであれば、サブドメインは無難に「www」や「blog」がいいでしょう。特に「www」であることをおすすめします。
サブドメインの変更の仕方は他の人の記事でご覧ください。
4.レコード設定用ネームサーバー変更確認の項目にチェックが入っていない。
これが非常に多いです。私もこれが原因でした。
なぜなら、週刊はてなブログさんが出している記事にこの作業が書かれていないからです。
この記事ははてなブログのサイトの独自ドメインの設定の下に書かれている「独自ドメインの設定方法は?」のとこから見ることができます。
初心者ならだれもがここから設定方法を確認しますよね。それなのにこの手順が忘れられているんです。
この「DNSレコード設定用ネームサーバー変更確認の項目にチェック」の仕方は簡単です。1で説明した「hatenablog.com」を入力した画面の一番下にあります。
設定を完了する前にここをクリックしておく必要があります。
【重要】はてなブログのマニュアル通りに進めてしまった人へ
はてなブログのサイトの独自ドメインの設定の下に書かれている「独自ドメインの設定方法は?」のところから確認できる週刊はてなブログさんの記事。
ここにははてなブログのサイトの詳細設定から設定できる独自ドメインの設定欄で、「サブドメインを入力してください。」と書かれています。
しかし、2020年4月23日以降、ここにサブドメインを入力する必要がなくなったそうです。これは、お問い合わせの際に教えていただきました。
ですから、この入力部分にはサブドメインではなく、取得したドメインをそのまま入力してください。
まとめ
主な原因は以上になりますが、それでも解決ないという方は「待つ」しかありません。
DNS設定の浸透に短くて数時間。長くて72時間はかかるようです。設定したからと言ってすぐにドメインが有効になるとは限らないので、ひたすら待ちましょう。
最後まで読んでくださりありがとうございました。